良いカタログに共通する3つのポイントーフォント編


0327
カタログを作る際、まず最初にどのような世代、性別をターゲットにするかを決めるかと思います。
デザインもそのターゲットによって異なります。
カタログの内容によっても、どのような印象を与えたいか違ってきますよね。
今回は、カタログを作る際どのようなフォントにすればどういった印象を与えるのかをご紹介したいと思います。

【基本】

やはり基本は親しみ慣れているゴシック体と明朝体です。

・ゴシック体
全ての線の太さがほとんど均等なので、ムラがなく読みやすいです。
小さな文章でも見やすいことが特徴です。ゴシック体は、安定感があり、明朝体と比べて丸みがあるので柔らかい印象になります。
太さを調節すれば、安定感がある感じから繊細な印象になります。

・明朝体
縦線よりも横線が細く、お習字のような文字が特徴です。
明朝体はビジネスでよく使われることから硬い印象を与えます。
また、とめやはらいがあることから、和テイストな印象で文化を感じさせます。高級感のある文字です。

【どうやって使い分けるか】

明朝体とゴシック体を使い分けることがあります。全体のフォントを統一してしまうのではなく、見出しをゴシック体にして、文字が詰まって見える文章のかたまりを明朝体にするとスッキリとした印象になります。

段落や、書かれている内容によってフォントを使い分けることは、見やすいカタログを作る上では必須ということが言えます。
書き手が伝えたいことを考えてフォントを考えるようにしましょう。

【フォントの前についている[P]とは】

フォントを選ぶときに、疑問に思ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、[MS Pゴシック]と[MS ゴシック]の二種類があります。
それは明朝体でもあることなのですが、このPはどのような時に使うのでしょうか。
Pはproportionalの略で、プロポーショナルがついているフォントは文字同士の幅が異なります。

その文字のサイズに合わせて自然と幅を合わせて読みやすくしてくれます。
もともとは英語のアルファベットに合わせてできたものですが、日本語でも適応できます。文字の幅が変わらない[P]ではないものも読みやすいですが、ご自身のお好みに合わせて変えてみてくださいね。

【まとめ】

フォントが変わるだけでそのカタログの内容物もカタログを出している組織の印象も変わります。
たかがフォント、されどフォントです。好印象を与えるために、フォントも意識してカタログを作ってくださいね。