テキスト原稿作成の際に皆さんよくお使いになっているのがofficeソフトの「word(ワード)」ですよね。
同じテキスト原稿であっても、小説原稿の場合と社内での作成文章の場合では、それぞれ違うフォーマット、作成ソフトをお使いの方が多いのではないでしょうか。
実はワードには両者に使える「原稿用紙設定」という便利機能が存在します。
今回はそんなワードの「原稿用紙設定」について詳しく解説していきたいと思います。
“Word(ワード)で原稿作成する際の知って得するポイント解説” の続きを読む
『相談できる冊子印刷』のスタッフが冊子づくりのポイントをお届けします。
テキスト原稿作成の際に皆さんよくお使いになっているのがofficeソフトの「word(ワード)」ですよね。
同じテキスト原稿であっても、小説原稿の場合と社内での作成文章の場合では、それぞれ違うフォーマット、作成ソフトをお使いの方が多いのではないでしょうか。
実はワードには両者に使える「原稿用紙設定」という便利機能が存在します。
今回はそんなワードの「原稿用紙設定」について詳しく解説していきたいと思います。
“Word(ワード)で原稿作成する際の知って得するポイント解説” の続きを読む
企画もしっかり立てて、内容も分かりやすくまとめたら、最後にぜひ意識したいのが「見やすさ」と「読みやすさ」です。
せっかくの充実した内容も、見づらいと伝わりにくいからです。
とはいえ、社内マニュアルばかりに時間も掛けていられないですよね。
そこで今回は、レイアウトとフォントの2つの視点から、簡単にできる「見やすさ」「読みやすさ」の高め方を紹介します。
“わかる社内マニュアルを作るための、デザインのポイント2つ” の続きを読む
報告書の書き方がいまいち分からず、フォーマット通り書いている方、いらっしゃいませんか?
確かにフォーマットに沿って書いていくことは重要ですし、中にはフォーマット通りに書くことが必須である報告書もあります。
ただ、それでは報告書にはいったい何が必要なのかが分かりません。
良い報告書とは何なのか、報告書を書いていく上で重要なポイント、外してはいけないポイントは何なのでしょうか。
そこで今回は読み手や上司の方が見る報告書のポイントは何処なのかについて説明します。
“読み手が見る報告書のポイントを確認しよう!” の続きを読む
社内マニュアルの作成を考えるとき、考えなければならないことは沢山あります。
今回はその一つである、フォントについてお伝えします。
“社内マニュアルを作りたい! フォントはどうすればいい?” の続きを読む
こんにちは。
菊地貴之です。
今日は本の紹介です。
それは、
『事例広告 導入事例 バイブル』 村中明彦著 日経BP社
ISBN 978-4-8222-6195-5
定価:2700円+税
です。
“本の紹介です『事例広告 導入事例バイブル』” の続きを読む
【冊子印刷通販の協友(キョウユウ)は、手間のかかる冊子づくりを徹底してサポートいたします】
冊子印刷完成しました。 今回はA4判 500部 140p の報告書です。
今回は今年1月作成した際の増刷案件でした。増刷の際はデータを原則向こう2年間は保管しておりますので、増刷のご指示だけいただければ問題ありません。
“冊子印刷 完成しました A4判 報告書 100部 140p ” の続きを読む
【冊子印刷通販の協友(キョウユウ)は、手間のかかる冊子づくりを徹底してサポートいたします。】
完成本サンプルが完成しました。
今回の完成本サンプルは、B7判(B5判の1/4サイズ)という手のひらサイズの小さいサイズの冊子で、種類は安全の手引きで常日頃、仕事中・現場で胸ポケットに携帯できるサイズの小さいサイズの冊子印刷サンプルです。
“冊子印刷 完成本サンプル できました B6判 42p 3部 ” の続きを読む