売れるカタログを作るための、たった4つのポイントとは


 

顧客と商品とを結びつける役割を果たすカタログ。
より効果的に商品を魅せるカタログを作るためのポイントをご紹介いたします。

1.目的とターゲットを明確に

まずはカタログを作る目的と、ターゲットとする客層を明確に設定しましょう。
カタログがただの商品情報の羅列にならないように、狙った客層に狙った効果を発揮することがカタログ作成の目標になります。

ここで大切にして頂きたいのは、この「目的」と「ターゲット」に対する認識を、上司を含めて社内で統一することです。

社内での認識にズレがあると、社外である業者との話し合いがスムーズにいかなかったり、あとになってからカタログデザインのやり直しを命じられたりすることもあります。

2.他社のカタログを事前研究

お客様がカタログを読む場面を想像してみましょう。
多くのお客様は、他社製品との比較検討のためにカタログを読み比べすると考えられます。

そうなると、自社製品を買ってもらうためには、「他社とは違う自社製品の魅力」を押し出す必要があります。
このような他社との差別化は、競合他社のカタログをチェックしないことには始まりません。

また、カタログに載せられる情報量には限りがあるので、他社がカタログでどの程度の情報を提供しているのか、参考にしてみるのも良いでしょう。

3.企業イメージ

カタログのデザインは、企業のイメージにも直結します。
たとえば、極端な例を挙げますと、価格にこだわった親しみやすい企業と、質にこだわった高級志向の企業とでは、商品カタログのデザインも大きく異なるべきことは容易に想像がつくでしょう。

伝えたい自社イメージとカタログの雰囲気に大きな差が生まれないように、デザインの細部にまでこだわりましょう。

4.読み手に伝わる工夫を

カタログを作るとき、ついつい会社目線であれもこれも知ってもらいたいと考えがちですが、読み手目線を意識してみましょう。
読み手がどのような情報を欲しているか、というニーズを理解して、それに応えられるカタログを作ることが重要です。

たとえば、お客様は複数ある自社製品の中でどれが一番良いか悩んでいるかもしれません。
そのようなお客様のためには、自社製品の性能が一目見て比較できる、早見表のページを作ることが1つの手です。

このように、読み手の知りたいことを分かりやすく伝えた上で、自社が前面に押し出したいことの優先順位をつけて構成を決めるのが良いでしょう。
カタログの構成やデザインを作る際の、ご参考になれば幸いです。