良い問題集を作成するために気をつけるべき3つのポイントとは?


「塾の問題集を作らないといけないけど、どんな内容にしたら良いかわからない。」
「溜まった問題を冊子にして、学びやすいようにしたい。」
など、問題集の作成でお困りの方はいらっしゃいませんか?
今回は、問題集を作成する際に注意すべきポイントについて紹介していきます。

□内容は体系的にする

初めから難しい問題や発展問題が続くと、基礎が疎かになります。
そうすると問題を解く力がつきにくくなります。
問題を解く人のことを考え、基礎問題→発展問題→複合問題のような順番で体系的に問題集を作成することがポイントです。

*徐々に難易度が上がるように作成する

問題集は、問題を解けるようになりたい人が読んでいくものです。
そのため、初めのページの問題は優しめにしておきます。
そして、後ろにいくにつれ徐々に難しくなっていく構成にしましょう。

*発展問題・複合問題は後ろに配置する

また、発展問題・複合問題も後ろに配置するのがいいでしょう。
発展問題・複合問題に使う基礎的な問題を問題集のはじめの方に配置し、問題集を解く人のスキルアップを補助するような構成にしましょう。

 

□見やすいビジュアルにする

*空白を作る

問題集といっても、ただ問題を羅列していけばいいというわけではありません。
問題が所狭しと並べられている問題集はビジュアル的に見づらいため、問題が解きにくくなってしまいます。
問題が解きにくいと思われる問題集はいい問題集とはいえません。
問題は一文ずつ改行し、空白を開けるなどして、スッキリとした見た目の問題集を作成しましょう。

*レイアウトはスッキリ

また、レイアウトがごちゃごちゃしている問題集も、解きにくいと思わせてしまいます。
例えば、デコレーションが凝りすぎていたり、問題文の配置が複雑になったりしているなどです。
できるだけスッキリしたレイアウトで作成しましょう。

 

□解説を充実させる

問題集を解いたあとは、解説を読んで解き方を頭に定着させることが大切です。
しかし、問題集の解答解説が充実していないと解き方を定着させるのは難しいです。
その上、問題が解けなかった人はどのように問題を解けば良いかわからなくなってしまいます。
解答解説が充実していることが、いい問題集を作成する際のポイントです。

*解き方を載せる

解答解説に「解答」しか載っていない問題集は良い問題集ではありません。
解答解説には解き方までしっかり載せましょう。
問題集を解いた人を、解答解説でしっかりフォローアップできる問題集を作るよう心がけましょう。

 

□まとめ

今回は、良い問題集を作成するためのポイントを紹介していきました。
問題集を作成する際は、ぜひこの記事を参考にしてください。