インデザインでの原稿作成にお困りの方必見!ポイントを解説します


原稿作成でお困りの方、インデザインをご存じですか。
インデザインを用いることで、原稿作成をより快適で効率的に行えますよ。
そこで今回は、原稿作成にお困りの方へ、インデザインが原稿作成に向いているポイントを解説します。
ぜひ原稿作成の際に参考にしてみてください。

□インデザインとは?

インデザインとは、アドビシステムズが発売しているDTP用のページレイアウトを作成するソフトです。
DTPとはデスクトップパブリッシングのことを指しています。
主な役割は、パソコン上にデータを作成し、実際に印刷物を作成することです。
インデザインは、原稿やカタログなど冊子を作成する際に役立ち、多くのデザイナーによって使われています。

またインデザインは主に複数のページのレイアウトを得意としていて、多くの機能が搭載されています。
主な使用例としては、マスターページを用いたページレイアウトの作成やページ数の多い冊子、パンフレット、チラシなどです。

□インデザインとイラストレーターの違いとは?

インデザインに似た原稿作成ソフトウェアとして、イラストレーターが挙げられます。
どちらもアドビシステムズのソフトウェアですが、制作物によってどちらを使用するかが変わるため、お互いの特徴をしっかり理解しておきましょう。

インデザインは複数のページレイアウトを得意とするDTPソフトです。
これに対し、イラストレーターはグラフィックやイラストを、点の座標とそれを結ぶ線などの数値データを元にして作成し、レイアウトするソフトです。
この時点で、複数を得意とするインデザインと単体を得意とするイラストレーターに分かれることを理解していただけたかと思います。

しかし、この2つにはより決定的な違いがあります。
それは、インデザインはページ管理機能がありますが、イラストレーターにはないことです。
原稿作成のように、大量のページを作成する際にページ管理機能がないと、ページ管理を1つ1つ自分で行う必要があるので大変ですよね。

インデザインは冊子を作ることを前提として作られています。
そのため、最初に綴じ方や余白を設定して、ページ作成ができます。
操作も簡単で、マイクロソフト社のWordのように、文章の長さによって自動的にページを増やすことができ、ファイルサイズも軽いためソフトが固まりにくいです。

□インデザインが冊子の制作に向いているポイントとは?

インデザインが原稿作成などの冊子制作に向いているポイントは主に以下の2つです。

1つ目は、マスターという機能があることです。
こちらは、繰り返しの内容を作成する際に用いられるテンプレート機能です。
原稿作成時に、わざわざレイアウトを自分で考えるのは大変ですよね。

同じマスターを適応したページは、1番最初のマスターページを編集すると、同時に編集が適応されます。
そのため、配置を変更した後に1つ1つ編集しなくても大丈夫です。

2つ目は、ページ数の記載がされることです。
イラストレーターでもスクリプトを用いれば記載はできます。
しかし、インデザインはマスターを適応したページには勝手に連番でページ数が振られるためより便利です。
ページの順番を入れ替えたい場合にも、自動的に連番を維持してくれるため、わざわざページ数を書き直す手間が省けて良いですよ。

□インデザインで原稿を作成する方法とは?

ここでは、インデザインで原稿を作成する方法を細かく説明します。
原稿作成の方法は以下の手順で行います。

まずは新規ドキュメントのダイアログを選択し、ページ数やサイズを設定します。
その後レイアウトグリッドとマージン、段組のボタンが出てくるので、これらの設定をしましょう。

レイアウトグリッドは、背面のマス目の大きさや位置を変更できます。
すでに決められたフォーマットがある場合に、ここをしっかり設定するのとしないのでは、作業効率に大きな差が生まれるため、必ず設定しましょう。

その後マージン、段組を設定すると新規ドキュメントが作成されます。

次にテキストを入力しますが、最初にテキストフレームを選びましょう。
これには、プレーンテキストフレームとフレームグリッドがあります。
プレーンテキストフレームはマス目がなく、フレームグリッドはマス目があるのが特徴です。

プレーンテキストフレームにテキストを入力すると、元の書式のままで貼り付けられますが、フレームグリッドは書式が変更されます。
フレームグリッドに設定して最初に書式やフォント、サイズなどを設定しておくことで、あとはテキストを記入するのみになります。
そのため、必ず最初に設定しておきましょう。

□まとめ

今回は、原稿作成にお困りの方へ、インデザインが原稿作成に向いているポイントを解説しました。
インデザインを用いることで、作成中の変更や原稿の管理がとても簡単になります。
冊子印刷で疑問点やご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。